■天候:1日目曇り・雨 2日目曇りのち晴れ
■アクセス:あかんだな駐車場
■コース
1日目(7/14)
あかんだな駐車場2:30着→上高地5:30発→河童橋5:33着→明神館6:16着→徳沢7:18着→横尾8:38着→一の俣9:22着→槍沢ロッジ10:09着→ハバ平11:03着(昼食)→殺生ヒュッテ15:22着
2日目(7/15)
殺生ヒュッテ6:20発→ハバ平→槍沢ロッジ10:10着→一の俣→横尾12:08着→徳沢→明神館14:25着→河童橋→上高地15:20着
2日目 7/15(月)殺生ヒュッテ〜上高地
![IMG_1375](https://farm8.staticflickr.com/7329/9311718257_1134f4abdf.jpg)
1日目の続き。翌日4:20起床。小屋の外を確認すると、雨風でほとんど何も見えませんでした。朝食や帰りの準備をしている内に雨風はだんだんましになってきましたが、槍ヶ岳山頂はあきらめて下山することにしました。殺生ヒュッテを6:20出発。まだ少しガスってました。
![IMG_1376](https://farm8.staticflickr.com/7340/9311718815_b3ae939e99.jpg)
![IMG_1377](https://farm4.staticflickr.com/3781/9314506826_bcc70e1cf2.jpg)
昨日のつらい登りが嘘だったかのように、下りはかなり楽でした。雪渓はアイゼンをつけずストックだけでどんどん下りて行きました。(慎重に下りる人も多かったですが)
![IMG_1380](https://farm6.staticflickr.com/5517/9311720329_1da405503b.jpg)
![IMG_1379](https://farm8.staticflickr.com/7382/9311719861_41a32531cf.jpg)
だんだん天気が良くなってきて、下り始めて1時間ほど経った頃には晴れてました。出発がもう少し遅かったら山頂へ登れたかもしれないと思うと、ちょっと悔しかったです。。。
![IMG_1381](https://farm4.staticflickr.com/3743/9311720671_a5f827ae46.jpg)
![IMG_1382](https://farm4.staticflickr.com/3777/9314508340_8b5c5229a8.jpg)
ぼくらのメンバーの何人かはザックを担いだままお尻で滑って下りてました。ぼくも真似をしてみましたが、ザックが重かったせいか、うまく滑れませんでした。
![IMG_1385](https://farm4.staticflickr.com/3789/9311722691_91e2a7115c.jpg)
上を見上げる
![IMG_1386](https://farm6.staticflickr.com/5545/9314511058_b3edc99868.jpg)
下を見下ろす
![IMG_1391](https://farm3.staticflickr.com/2875/9311725801_80274c8cbb.jpg)
![IMG_1392](https://farm8.staticflickr.com/7423/9311726375_a79b3a1098.jpg)
天気は快晴
![IMG_1393](https://farm3.staticflickr.com/2842/9311727211_1058973a52.jpg)
槍見
![IMG_1395](https://farm4.staticflickr.com/3779/9314516204_d202958fc1.jpg)
槍沢ロッジで昼食。カレー(1000円)がめちゃおいしかったです。昼食後は、スタバのコーヒー豆とポーレックスのミルまで持参してたのに訳あってこれらは使わずに槍沢ロッジのインスタントコーヒー(セルフ)を飲みました(泣)。今回の山行は忘れ物が多すぎました。。。
![IMG_1396](https://farm4.staticflickr.com/3717/9314516638_fa3f7cc8d3.jpg)
槍沢ロッジにて。槍ヶ岳山頂が見える
槍沢ロッジの近くに望遠鏡が設置されていたので覗いてみると、かなりアップで槍ヶ岳山頂の穂先が見えて、しかもひとり立っているのが見えました。(これ見た途端、やけに山頂に登りたい気持ちが湧いてきた)
望遠鏡を覗いた後、九州から車で来た(すごい)というおじいさん2人組とお話をすると、前日ぼくらが殺生ヒュッテに着いた頃に槍ヶ岳山頂に登ったとのことでした。穂先はそれほどまで強風ではなかったと言ってました。
![IMG_1399](https://farm6.staticflickr.com/5349/9311729845_3fba30392b.jpg)
あとは平坦な道のり
![IMG_1403](https://farm6.staticflickr.com/5441/9314518820_e0e048601d.jpg)
今回もマーキュリー65。まだ2回しか使ってないのに、早くもグレゴリーのトリコニ60かバルトロ65、macpacカスケード65あたりが欲しくなってきた。。。
![IMG_1404](https://farm4.staticflickr.com/3690/9314519526_cfd0a79dd5.jpg)
河童橋
![IMG_1405](https://farm6.staticflickr.com/5486/9314520012_534675fd4a.jpg)
上高地
15:20上高地到着。昨日より楽だったとはいえ、殺生ヒュッテを出発してから9時間経ってました。お土産を買ってから昨日のタクシーで上高地を出て、駐車場へ戻りました。ザックから温泉用の着替えを出している時に、前ポケットに入れてた昨晩の焼き肉のタレがかなりこぼれていることに気がつきました(泣)。温泉に入ってから大阪へ向けて出発。
とても楽しい山行でしたが、次こそは槍ヶ岳山頂に登りたいです。できれば今年中に。次回、同じコースを1泊2日で登るならもうテント泊をやめて小屋泊まりにして、軽装で行きたいと思います。もしくは、気合いを入れてテント泊で槍ヶ岳山頂と大キレットに挑戦したいとも思ってます。
1日目はこちら
メモ:
今回は忘れ物が多すぎた。あと、ザックに物を詰め込み過ぎた。
アミノバイタルは効いていたのだろうか。筋肉痛はなかったけど。サポートタイツも同じく。
ポカリの粉がかなり役立った。
どこかでNo Mountain No Life Tシャツが売ってた
関連記事
2014年またもや雨で槍ヶ岳断念(飛騨沢ルート)
3度目の正直で槍ヶ岳初登頂!槍沢ルート1泊2日(1日目)
3度目の正直で槍ヶ岳初登頂!槍沢ルート(天狗池経由)1泊2日(2日目)
2週連続で槍ヶ岳へ(1日目)上りは槍沢ルート
2週連続で槍ヶ岳へ(2日目)早朝に山頂へ
2週連続で槍ヶ岳へ(2日目)下りは飛騨沢ルート
0 件のコメント:
コメントを投稿