■天候:1日目:晴れ 2日目:晴れ
■アクセス:行き:さわやか信州号 帰り:バス・電車
■コース
1日目(9/13)
上高地5:00頃着→上高地6:10発→河童橋→明神館6:55着→徳沢7:49着→横尾8:35着→一の俣9:47着→槍沢ロッジ10:13着→ハバ平11:11着→大曲り11:39着→天狗原分岐12:38→槍ヶ岳山荘15:26着
2日目(9/14)
槍ヶ岳山荘5:15発→槍ヶ岳山頂6:15着→槍ヶ岳山荘6:44着・7:25発→ 大喰岳7:56着(休憩20分)→ 槍平小屋10:58着→ 穂高平小屋13:17着→ 新穂高センター14:08着→高山駅
2日目 9/14 槍ヶ岳山荘〜新穂高温泉
上高地へ下りるのは退屈なので、飛騨沢ルートで新穂高温泉へ下ることにしました。その前に、大喰岳まで行ってみました。
飛騨乗越
テンションが乗ればキレットを通って、途中でもう一泊してから帰ろうと思ってたのですが、どうもテンションが乗らず帰ることにしました。絶好の天気だったのですが。。。
槍はとんがってますね。こうやって見ると槍ヶ岳山荘もすごい場所に立ってますね。
大喰岳3,101m
中岳へ向かう道
あまりに天気がいいので、下りるのが惜しくて写真ばかり撮ってました。
元の場所まで戻りここを下りて行く
下りてきた道を振り返る。下りながら、飛騨沢ルートで登るのもなかなか大変そうだなと思いました。
救急箱が設置されてた。
こんなところに水場
だいぶ下りてきた
槍平小屋のテント場
槍平小屋のデッキみたいな場所で昼休憩。
今年の盆に来た時は雨がひどすぎて槍ヶ岳へ登るのを諦めて、槍平小屋で1泊して帰りました。
藤木九三レリーフ
滝谷出合
穂高平小屋
新穂高ロープウェー
新穂高センター
帰りのバスはめちゃ混んでました。新穂高センター前から乗ったらかなり満員状態で、補助席を使ってる人にいったん降りてもらってから、奥の方の1つだけ空いてた席に座りました。せめて、もうひとつ手前のバス停から乗るべきでした。途中のバス停でも、かなりデカいザックを担いだ女性数人が乗ってきたりして、かなり混雑してました。
1日目はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿