■天候:1日目:雨のち晴れ 2日目:晴れ
■アクセス:行き:さわやか信州号 帰り:電車
■コース
1日目(9/6)
上高地5:00頃着→上高地6:10発→河童橋→明神館6:48着→徳沢7:36着→横尾8:35着→一の俣9:44着→槍沢ロッジ10:23着→ハバ平11:18着→大曲り11:38着→天狗原分岐→槍ヶ岳山荘14:40着→槍ヶ岳山荘17:45発→槍ヶ岳山頂18:00着
1日目 9/6 上高地〜槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳山頂
![DSCF0472](https://farm4.staticflickr.com/3836/15061070950_162fd27fd1.jpg)
さわやか信州号で上高地に5時頃到着。このバスに乗るのは今回初めてで、座席は3列シートの真ん中の列でした。寝やすいとは言いがたく1〜2時間しか寝れませんでした。
天気予報は悪かったのですが、上高地に到着した時は雨は降ってませんでした。気温は半袖でちょい寒いくらい。
最悪なことに、朝飯を食べたり、準備をしてるうちに雨が降ってきました。また雨かよ・・・という感じでした。なので、上だけ雨具を着て傘を差して出発。今回の直前に購入したモンベルのU.L.トレッキングアンブレラがいきなり役に立ちました。
![DSCF0475](https://farm6.staticflickr.com/5584/15061202268_5d4aff60b5.jpg)
明神館
![DSCF0479](https://farm4.staticflickr.com/3907/15061205538_ca8f496015.jpg)
猿の登場
![DSCF0484](https://farm4.staticflickr.com/3916/15061089320_180a0c8511.jpg)
徳沢
![DSCF0485](https://farm6.staticflickr.com/5573/15061091710_a301c7e31c.jpg)
横尾
![DSCF0490](https://farm6.staticflickr.com/5562/15244679871_b5f189ded8.jpg)
雨が強くなってきたので、雨宿りをかねて槍沢ロッジで長めの休憩。
待っててもいっこうに雨の勢いが弱まらないので、傘を差して出発。
![DSCF0493](https://farm6.staticflickr.com/5577/15247399182_a4cd4b6d62.jpg)
ババ平
かなり雨が降ってたので、デジカメが壊れそうでほとんど写真を撮らなかった。
やっぱ防水デジカメ必要ですね。。。
![DSCF0494](https://farm6.staticflickr.com/5587/15247400732_2f1db6841e.jpg)
槍沢大曲り
![DSCF0495](https://farm6.staticflickr.com/5561/15061224638_cb01fc3d90.jpg)
小さな沢も増水気味
![DSCF0496](https://farm6.staticflickr.com/5579/15247774265_12b51f3438.jpg)
雪渓
去年の7月にこのコースを登った時は雪渓を2、3つ通った記憶があるのですが、今回雪渓はここのみ。このあたりで2人組のお兄さんと話をしました。
![DSCF0497](https://farm6.staticflickr.com/5556/15224774096_a2ca147b8f.jpg)
天狗原分岐を過ぎたところから、だんだんバテてきた気がします。疲れたら立ち止まってはスニッカーズを食べてました。
しかも、この辺で遠くから雷の音が聞こえてきたので、ちょっと焦りました。
(しばらくして聞こえなくなった)
![DSCF0498](https://farm4.staticflickr.com/3916/15061213937_b33123c63c.jpg)
前方に見える方を途中で追い越したのですが、70〜80L程度のザックを担いでおられてかなりツラそうでした。
![DSCF0499](https://farm4.staticflickr.com/3906/15244685781_0cebee8077.jpg)
へとへとになりながら、やっと槍ヶ岳山荘に到着。。。
殺生ヒュッテと槍ヶ岳山荘の分岐からの道のりがやけに長く感じました。
1日で上高地から槍ヶ岳山荘まで登るのは結構しんどいですね。。。
![DSCF0500](https://farm4.staticflickr.com/3882/15061227418_29b18dfd86.jpg)
風は強くなかったですが、かなりガスってました。
山荘へ入ると人でいっぱいでした。すぐに宿泊の手続きをして、部屋で着替えと濡れた雨具等は乾燥室へ。乾燥室はほぼ空きスペースがない状態。
![IMG_3256](https://farm4.staticflickr.com/3907/15061767657_cc20f1753e.jpg)
槍の穂先は全く見えない状態。。。
みなさん今日の山頂はあきらめムードでした。
![IMG_3261](https://farm4.staticflickr.com/3851/15247959792_5e46be1b24.jpg)
夕食
![IMG_3262](https://farm4.staticflickr.com/3875/15061780758_12194c0fd2.jpg)
翌日以降も微妙な天気予報だったので、翌日朝も山頂に登れるか心配していたぐらいだったのに、夕方5時頃からだんだん晴れてきました。(穂高岳山荘スタッフブログでも記事になってた)
![DSC01572](https://farm4.staticflickr.com/3864/15061781508_5b8967e0db.jpg)
![DSC01580](https://farm6.staticflickr.com/5574/15061773507_169445c0a0.jpg)
殺生ヒュッテ
![DSC01585](https://farm6.staticflickr.com/5582/15245250751_302520a270.jpg)
晴れてきたので、穂先へ向かう人がぽつぽつ出てきました。登れる時に登っておかないと思い、僕も登ることにしました。
夕陽が綺麗なうちに山頂に立ちたかったので、超ハイペースで登りました。前に誰もいなかったので、槍の肩から6〜7分で登れたと思います。穂先の登りはもう少し恐いのかと思ってましたが、全然そんなことありませんでした。(30分とか書いてますが、あれは混雑も計算に入ってるのですね)
![IMG_3289](https://farm4.staticflickr.com/3860/15225348786_dd7cd195ea.jpg)
ついに槍ヶ岳山頂登頂!
2年越し3度目にしてやっと山頂に立つことができました。
2回とも天気が悪くて登れず、今回も出発からずっと雨だったので山頂に登れるか心配だったのですが、まさか夕方になって晴れて1日目に山頂に立てるとは思ってなかったので、かなり嬉しかったです。
![IMG_3291](https://farm6.staticflickr.com/5564/15061676970_95301bf8ff.jpg)
山頂から眺める夕陽がとても綺麗でした。
![IMG_3292](https://farm4.staticflickr.com/3846/15061788567_95549f734c.jpg)
![IMG_3293](https://farm6.staticflickr.com/5553/15061789387_405df22d35.jpg)
夕陽を眺める最高のタイミングという感じでした。
しかも、山頂は電波も届くのですね。
![IMG_3287](https://farm6.staticflickr.com/5594/15248345925_67ea3bfd13.jpg)
ただ、いいことばかりではく、今回はXQ1とNEX-3Nの2台を持参して、山頂にはNEX-3Nを持っていったのですが、なぜかISOの設定16000になっていて、山頂で撮った感動的な景色の写真画質が最悪だったのです。これにはかなりテンションが下がりました。。。iPhoneで何枚か撮影してて助かりました。
![IMG_3298](https://farm4.staticflickr.com/3879/15225355956_a127dea9b1.jpg)
山頂には15分ほどいました。
![DSC01612](https://farm4.staticflickr.com/3880/15061804008_a8aa0db42e.jpg)
部屋に戻っても全然眠れないので、何度も外へ出てはタバコを吸ってました。さすがに夜になると外は寒かったのですが、三脚を立てて槍の穂先を撮影している人がかなりいました。夜空には星がたくさん見えてとても綺麗でした。
2日目はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿