■日程:2013年3月17日(日)
■天候:晴れ時々曇り
■アクセス:阪急電鉄宝塚本線 中山駅
■コース
梅田→中山駅12:45発→中山寺→夫婦岩13:15着→奥の院13:30着(15分休憩)→中山最高峰14:10着(20分休憩)→奥の院→夫婦岩→中山寺15:38着→中山駅
出かけるのが遅れたので、あまり遠くなくて、前からちょっと気になっていた兵庫の中山(中山連山)へ行ってきました。中山駅から中山寺はすぐそこでした。人気のお寺なのでしょうか、境内はたくさんの人で賑わっていました。山門を抜け本堂を左に曲がり梅林へ向かいました。梅が見頃だったようで、こちらもたくさんの人でした。天気も良かったので撮影したかったのですが、先を急ぎました。それはそうと、境内のエスカレーターには驚きました。お寺で見たのは初めてのような気がします。
梅林の下へ降りて川を渡ると登山道(奥の院の参道?)の標識ありました。人気のハイキングコースのようで、たくさんの人が登っていました。すれ違う度に「こんにちわ」の挨拶を何度交わしたでしょうか。
山頂までの道は歩きやすく、距離もそれほどないのでかなり楽でした。道もわかりやすく迷うこともなかったです。ただ、最後の山頂だけはちょっとわかりにくくて、ここが山頂かな?という感じでした。実際、山頂付近で休憩をしていると「ここが山頂ですか?」という質問を2回受けました。
帰りは登って来たコースを引き返しました(ガイドブックでは最明寺滝を通って山本駅へ降りて行くのですが)。中山寺へ戻ってきてから5Dmk2を取り出して撮影。ただ、天気が良くなかったのでテンションが上がらず10枚ほど撮って寺を後にしました。この日はかなり楽な山歩きでした。
※IXY220F・5DMark II+EF24-105mm F4L IS USMにて
エスカレーター
梅が咲いてました
左の道を登って行きました
夫婦岩
子供を抱くお地蔵さんはあまり見かけない気がする
奥の院付近。工事中のようでした。
山頂へ上がる直前の標識。読めない。
中山最高峰 あまり展望は良くない
三角点
いたるところに石仏がある
再び中山寺へ戻る
サンシュ
アセビ
0 件のコメント:
コメントを投稿