2014年11月30日日曜日
グランフロント大阪までサイクリング
毛馬水門
■日時:2014年9月28日(日)
久しぶりに大阪方面へサイクリング。この日はグランフロント大阪とALBiのモンベルまで行ってきました。
友人宅でBBQをすることになったので急いで戻ることに。ただ、帰りは向かい風でなかなかスピードが出ない。。。
途中、久しぶりに赤川仮橋を見物。
1年ほど前までは自転車で渡れたのですが、閉鎖になって残念です。
↓こんな感じだった
2014年11月29日土曜日
10月中旬の涸沢でテント泊(2日目)
■日程:2014年10月18(土)、19(日)
■天候:1日目:晴れ 2日目:晴れ
■アクセス:行き:さわやか信州号 帰り:バス・電車
■コース
1日目(10/18)
上高地5:00頃着→上高地6:00発→河童橋→明神館6:40着→徳沢7:20着→横尾8:15着・8:30発→本谷橋9:24→涸沢ヒュッテ10:50着
2日目(10/19)
涸沢ヒュッテ7:15発→本谷橋→横尾8:13着→徳沢9:16着→明神館→河童橋→上高地12:10着
10月中旬の涸沢でテント泊(1日目)
5時頃起床。かなり寒かったです。コーヒーを飲みながら、朝焼け(モルゲンロート)を今か今かと待っていました。
午前6時。奥穂高岳・涸沢岳に朝陽が当たってとても綺麗でした。
外も寒く、フライシートに霜がついてたりして、手が冷たくて撤収作業がつらかったです。
天気が良く紅葉がとても綺麗だったので、上高地までの道のりはずっと写真ばかり撮っていました。
人もほとんど歩いてませんでした。
新村橋
徳沢
河童橋まで下りてくるとたくさん人がいた
上高地に着くと、梓川沿いのベンチに座ってのんびりしながら着替えを済ませて、バスと電車で松本まで行き、松本からは名古屋を経由して新大阪まで帰りました。乗車券をどこかで落としてしまったせいで、6000円ほど払うはめになりました。
今回用に購入したバルトロ65は背負い心地が良く、ナノエアージャケットも着心地がよくかなり気に入りました。
■天候:1日目:晴れ 2日目:晴れ
■アクセス:行き:さわやか信州号 帰り:バス・電車
■コース
1日目(10/18)
上高地5:00頃着→上高地6:00発→河童橋→明神館6:40着→徳沢7:20着→横尾8:15着・8:30発→本谷橋9:24→涸沢ヒュッテ10:50着
2日目(10/19)
涸沢ヒュッテ7:15発→本谷橋→横尾8:13着→徳沢9:16着→明神館→河童橋→上高地12:10着
10月中旬の涸沢でテント泊(1日目)
2日目 10/19 涸沢〜上高地
5時頃起床。かなり寒かったです。コーヒーを飲みながら、朝焼け(モルゲンロート)を今か今かと待っていました。
午前6時。奥穂高岳・涸沢岳に朝陽が当たってとても綺麗でした。
外も寒く、フライシートに霜がついてたりして、手が冷たくて撤収作業がつらかったです。
天気が良く紅葉がとても綺麗だったので、上高地までの道のりはずっと写真ばかり撮っていました。
人もほとんど歩いてませんでした。
新村橋
徳沢
河童橋まで下りてくるとたくさん人がいた
上高地に着くと、梓川沿いのベンチに座ってのんびりしながら着替えを済ませて、バスと電車で松本まで行き、松本からは名古屋を経由して新大阪まで帰りました。乗車券をどこかで落としてしまったせいで、6000円ほど払うはめになりました。
今回用に購入したバルトロ65は背負い心地が良く、ナノエアージャケットも着心地がよくかなり気に入りました。
2014年11月20日木曜日
10月中旬の涸沢でテント泊(1日目)
■日程:2014年10月18(土)、19(日)
■天候:1日目:晴れ 2日目:晴れ
■アクセス:行き:さわやか信州号 帰り:バス・電車
■コース
1日目(10/18)
上高地5:00頃着→上高地6:00発→河童橋→明神館6:40着→徳沢7:20着→横尾8:15着・8:30発→本谷橋9:24→涸沢ヒュッテ10:50着
また涸沢でテント泊をしてきました。今回もいつものように梅田からさわやか信州号に乗ると、いつもとは違って登山客がとても少なかったので驚きました(普通の観光客が多いというか)。席もいつもより空き気味。
上高地に降り立つと、2週間前と違ってかなり肌寒かったです。
今回は買ったばかりのグレゴリー バルトロ65を背負って登りました。これまで使っていたマーキュリー65より背負い心地が良いです。
明神館
徳沢
横尾
上高地から登る人もかなり少なかったです。
横尾大橋より
天気は快晴で、紅葉がとても綺麗でした。
本谷橋
雪が
涸沢ヒュッテはかなり人が少なかった
テントも少ない(笑)。ちなみに、2週間前はこんな感じでした。
凍ってます
とりあえずテントを張り、持参した缶ビールを飲みながらひと休憩。テントの中は暑かったです。テントの受付は3時頃からでした。
直前に購入したパタゴニア ナノエアージャケット。今回使ってみて、かなり気に入りました。
愛用のSOTO マイクロレギュレーターストーブ
アルファ米にお湯を入れて待ってる間につい眠ってしまい、目が覚めると白飯がちょっと冷めてました。。。
昼になるとちょっと人が増えてきた
iPhone(softbank)の電波は届かないし、何もすることがないので、写真ばかり撮ってました。
今回はNEX-3Nを持参。若干使いにくいですが、画質は悪くないです。
夕方になってもテントはそれほど増えず。
だんだんと寒くなってきて、そのうちテント内の気温は0度に(スント コアにて)。文庫本を読むのも飽きてきたので寝ることにしたのですが、着込んで寝袋に入っても、若干寒かったです。。。
ちなみに、寝袋はイスカ ダウンプラスチロル(最低使用温度6度)で、この気温ではちょっと厳しかったです。下はモンベルのダウンパンツを履いてたのですが、上はナノエアージャケットのみで、せめてダウンジャケットを持ってくればと後悔しました。特に足先がかなり寒かったです。寒いせいか、何度か目覚めては涸沢ヒュッテまでトイレに行きました(ちょっと遠いので面倒)。
夜中に目を覚ました時、夜空の星がとても綺麗でした。次回は三脚を持参しようと思いました。
■天候:1日目:晴れ 2日目:晴れ
■アクセス:行き:さわやか信州号 帰り:バス・電車
■コース
1日目(10/18)
上高地5:00頃着→上高地6:00発→河童橋→明神館6:40着→徳沢7:20着→横尾8:15着・8:30発→本谷橋9:24→涸沢ヒュッテ10:50着
1日目 10/18 上高地〜涸沢
また涸沢でテント泊をしてきました。今回もいつものように梅田からさわやか信州号に乗ると、いつもとは違って登山客がとても少なかったので驚きました(普通の観光客が多いというか)。席もいつもより空き気味。
上高地に降り立つと、2週間前と違ってかなり肌寒かったです。
今回は買ったばかりのグレゴリー バルトロ65を背負って登りました。これまで使っていたマーキュリー65より背負い心地が良いです。
明神館
徳沢
横尾
上高地から登る人もかなり少なかったです。
横尾大橋より
天気は快晴で、紅葉がとても綺麗でした。
本谷橋
雪が
涸沢ヒュッテはかなり人が少なかった
テントも少ない(笑)。ちなみに、2週間前はこんな感じでした。
凍ってます
とりあえずテントを張り、持参した缶ビールを飲みながらひと休憩。テントの中は暑かったです。テントの受付は3時頃からでした。
直前に購入したパタゴニア ナノエアージャケット。今回使ってみて、かなり気に入りました。
愛用のSOTO マイクロレギュレーターストーブ
アルファ米にお湯を入れて待ってる間につい眠ってしまい、目が覚めると白飯がちょっと冷めてました。。。
昼になるとちょっと人が増えてきた
iPhone(softbank)の電波は届かないし、何もすることがないので、写真ばかり撮ってました。
今回はNEX-3Nを持参。若干使いにくいですが、画質は悪くないです。
夕方になってもテントはそれほど増えず。
だんだんと寒くなってきて、そのうちテント内の気温は0度に(スント コアにて)。文庫本を読むのも飽きてきたので寝ることにしたのですが、着込んで寝袋に入っても、若干寒かったです。。。
ちなみに、寝袋はイスカ ダウンプラスチロル(最低使用温度6度)で、この気温ではちょっと厳しかったです。下はモンベルのダウンパンツを履いてたのですが、上はナノエアージャケットのみで、せめてダウンジャケットを持ってくればと後悔しました。特に足先がかなり寒かったです。寒いせいか、何度か目覚めては涸沢ヒュッテまでトイレに行きました(ちょっと遠いので面倒)。
夜中に目を覚ました時、夜空の星がとても綺麗でした。次回は三脚を持参しようと思いました。
登録:
投稿 (Atom)