■天候:快晴
■アクセス:JR藍本駅より徒歩
■コース
JR藍本駅13:20発 → 酒滴神社 → 登山口13:50着 → 虚空蔵寺14:10着 → 立杭コース分岐14:29着 → 山頂14:37着 → 山頂手前の岩場(昼食) → 立杭コース分岐 → 立杭陶の郷15:28着 → 住吉神社16:46着 → 古市駅17:33着
GW最終日に兵庫の虚空蔵山へ登ってきました。JR大阪駅から50分ほどでJR藍本駅に到着。無人駅で、降りたのは3人ほどでした。駅周辺に売店はなさそうでしたが、自動販売機はありました。
登山口に向って歩きはじめるとすぐに酒垂神社がありました。しばし見物。
神社を出て少し歩くと、右手に古いバスのような車があって、この道を入って行きました。あとは道なりに15分ほど歩くと登山口に到着しました。
登山口から山頂までは50分ほどで登れました。かつてないほどあっけない登りでしたが、所々の急坂では少し息が切れました。ちなみに、登山道で見かけたのは家族3、4組だけ。「関西日帰り山歩きベスト100」にあるとおり、山頂よりもその少し手前の岩場の方が展望が良かったです。ここで昼食をとりました。
山頂からのルートは、ガイドブックではJR草野駅へ下るコースが紹介されてるのですが、登って来た道を少し引き返して、陶の郷へ下りて行くことにしました(別に理由はなかったのですが)。
立杭陶の郷は、丹波焼を「見る」「体験する」「楽しむ」総合施設とのことです。付近に半額奉仕の店があり、せっかくだし陶器を買って帰ろうかと思いましたが、リュックがぱんぱんになりそうだったのでやめました(買っておけばよかったと後悔してます)。
しばらく歩いてから気がついたのですが、こちら側に下りて来ると駅が遠いのです。。。かといって、もう一度山頂に戻るのは面倒だし、この辺りは景色も良いので最寄りの古市駅まで歩くことにしました。(バスもあまり走ってないし)
田んぼの間の道(近畿自然歩道)を延々と歩きました。途中にあった和田寺の案内を通り過ぎて、さらにだいぶ歩くと住吉神社(蛙の宮)に到着。疲れたのでまず鳥居付近のベンチで休憩。その後、神社を少し見物してから、古市駅へ向かいました。天気が良く日射しが強い中を歩き続けたせいか、古市駅へ到着した時はやけに疲れていました。。。この日は山歩きというよりも、街歩きをした気分でした。
余談ですが、家に帰って写真を見ていると、住吉神社の前の国道が「デカンショ街道」と表記されてたので由来がちょっと気になりました。デカンショ祭HPに解説がありますが諸説あるようです。住吉神社の蛙踊りとか、この辺りはなんかおもしろいところですね。
※5DMark II+EF24-105mm F4L IS USM・IXY220Fにて
![IMG_1001](https://farm8.staticflickr.com/7402/8716738015_495f2a3e9f.jpg)
JR藍本駅
![IMG_9722](https://farm8.staticflickr.com/7421/8717857862_28ee6144c7.jpg)
酒滴神社
![IMG_9727](https://farm8.staticflickr.com/7287/8716739587_9372a10fae.jpg)
酒滴神社
![IMG_9732](https://farm8.staticflickr.com/7308/8717860262_b5519b9a76.jpg)
ここを入って行った
![IMG_9733](https://farm8.staticflickr.com/7405/8717860620_c79d1643c3.jpg)
この道を真っすぐ進む
![IMG_9734](https://farm8.staticflickr.com/7357/8717860966_692b73e16c.jpg)
やけにエメラルドグルーンな池
![IMG_9737](https://farm8.staticflickr.com/7350/8716742259_63b740c680.jpg)
![IMG_9738](https://farm8.staticflickr.com/7417/8716742483_877d3eaecf.jpg)
登山口
![IMG_9740](https://farm8.staticflickr.com/7442/8716759409_6a56b97d16.jpg)
![IMG_9741](https://farm8.staticflickr.com/7414/8717879644_d4a1833996.jpg)
石舟
![IMG_9745](https://farm8.staticflickr.com/7430/8716760747_4d3d7dde82.jpg)
![IMG_9749](https://farm8.staticflickr.com/7367/8716761419_cf15320ca9.jpg)
虚空蔵寺
![IMG_9752](https://farm8.staticflickr.com/7447/8716762859_2fb6ee3c5a.jpg)
立杭コース分岐。帰りは陶の郷へ下りて行った。
![IMG_9753](https://farm8.staticflickr.com/7435/8717883216_fe3cce3a96.jpg)
山頂手前の岩場 ここからの展望がいい
![IMG_9755](https://farm8.staticflickr.com/7359/8717925518_33f2a33ebd.jpg)
虚空蔵山 山頂 596m
![IMG_9757](https://farm8.staticflickr.com/7338/8716805479_d15e30d63c.jpg)
山頂からの展望
![IMG_9762](https://farm8.staticflickr.com/7293/8717926676_51a11beee2.jpg)
下りの道
![IMG_9763](https://farm8.staticflickr.com/7390/8716806485_7ed2d30935.jpg)
![IMG_9769](https://farm8.staticflickr.com/7403/8716808555_3d0869a45d.jpg)
![IMG_9773](https://farm8.staticflickr.com/7354/8716904873_0f3c222062.jpg)
![IMG_9772](https://farm8.staticflickr.com/7406/8716904493_90ddfcb04a.jpg)
田んぼだらけ
![IMG_9776](https://farm8.staticflickr.com/7314/8716905843_c56f50a4b0.jpg)
![IMG_9779](https://farm8.staticflickr.com/7443/8716907015_46e13bc8bd.jpg)
ここも住吉神社だったような
![IMG_9784](https://farm8.staticflickr.com/7362/8720880486_9c67608be9.jpg)
![IMG_9785](https://farm8.staticflickr.com/7388/8720881128_e1b4851782.jpg)
![IMG_9783](https://farm8.staticflickr.com/7459/8718029904_3e3d804882.jpg)
いたる所にこのとびだし注意の看板があった
![IMG_9786](https://farm8.staticflickr.com/7398/8720881660_869645c8d1.jpg)
住吉神社(蛙の宮)
![IMG_1003](https://farm8.staticflickr.com/7459/8719759003_c18b0527f6.jpg)
源義経と名無木
![IMG_1005](https://farm8.staticflickr.com/7366/8719760007_10170261c4.jpg)
JR古市駅
2 件のコメント:
私も一度この山に登ったことがあるんですがとても落ち着いていて良い雰囲気ですよね。
何より人が少ないので静かな山歩きが出来るところが利点だと思います。
そして新緑・・・やはりこの時期は綺麗だなと感じます。
おっしゃるとおり、ほんとのんびりとしたところですよね。
実際、ほとんど人を見かけませんでしたし(見かけたのは農作業をする人ばかり)、静かな山歩きと散歩ができました。
いいところですね〜
コメントを投稿