2013年5月24日金曜日
ツツジ満開の大和葛城山へ
■日程:2013年5月18日(土)
■天候:晴れ
■アクセス:御所駅よりバス
■コース
御所駅11:25頃発 → 猿目橋バス停12:20着 → 葛城登山口駅12:40着(10分休憩) → 櫛羅の滝14:10着 → 葛城山頂13:58着 → ツツジ園 → ツツジ園付近15:00発 → 弘川寺14:26着 → 河内バス停17:10頃着 → 寺田バス停18:15頃着 → 富田林駅18:30頃着
この日は八経ヶ岳でテント泊か、伊吹山のどちらかへ行く予定をしてたのですが、どうも体調が万全でなかったので、近場の山に行くことにしました。どこへ行こうかぼんやりと考えていたところ、ちょうど読んでた朝刊に大和葛城山のツツジ満開の記事と写真が載っており、とても奇麗だったのでここへ行くことにしました。
御所駅に到着してバスに乗ろうとすると、駅員が渋滞のため終点のロープウェイ前までかなり時間がかかる上に、混み具合によっては終点まで行けないかもしれないとアナウンスをしてました。終点手前の猿目橋バス停まで1時間はかかると言われてかなりへこみましたが、歩いて行くのはさすがに遠すぎるので乗ることにしました。
アナウンスのとおり、猿目橋バス停から歩いて登る方が早いということで、ほぼ全員ここで降りてロープウェイ乗場(葛城登山口駅)まで歩きました。乗場に着くと人でいっぱいでした。登る前にトイレに行ったのですが、女子トイレの長蛇の列にはほんとに驚きました。
ロープウェイは利用せず、少し上がったところにある登山道「櫛羅の滝コース」を登って行きました。かなりたくさんの人が登ってました。道幅が狭い箇所も多く、上から下りてくる人を待ったりして、時々渋滞しました。
1時間ちょっとで山頂到着。360度の展望で景色はなかなか良かったです。山頂一帯がかなり広いので、ここでみんな食事や昼寝をしていました。ぼくもここひと休憩してから少し下ったところにあるツツジ園へ。新聞で見たとおりとても綺麗でした。「一目百万本」と言われるそうです。(以前、武奈ヶ岳で話をしたお兄さんもここのツツジはとても綺麗だと言ってたことを思い出した)
下りは「弘川寺」方面へ。道はちょっとわかりにくかったです。というのも、たまに分岐があるのですが、標識がなかったりするので(手書きの微妙な案内ありましたが)どっちへ進めば良いのかよくわからないのです。。。途中までは10人ほどのグループについて行く感じで下りたので、今となってはどっちへ進んだかあまり憶えてません。
一人になってからは、もう弘川寺に着かなくてもいいや!というノリで、赤テープ等を参考にしながらどんどん下りていきました。そしたら、そのうち弘川寺に到着しました。
弘川寺を出て、17時過ぎに河内バス停に到着。運悪くバスは出たばかりのようで、次の便はなんと19時でした。。。山の中なので時間を潰せるような所もなく、電話してタクシーを呼ぶことも考えましたが、駅方向に歩いていけばどこかのバス停から乗れるだろうと思って、iPhoneのマップを片手に富田林駅へ向かって歩いていきました。1時間ほど歩いて寺田バス停に到着。ここからバスに乗って富田林駅に帰りました。最後の歩きがとても疲れました。。。
この日は重い登山靴はやめて、前日に届いたばかりのモントレイルのバハダを履いていきました。トレランシューズというだけあってか、とても軽く快適でした。
※5DMark II+EF24-105mm F4L IS USM・IXY220Fにて
猿目橋バス停付近。ここから登って行った
ロープウェイ乗場
ここから登っていく
櫛羅の滝
もう少しで山頂
葛城山頂到着
ツツジ園へ向かう
ツツジ園
弘川寺方面へ下る
林道を歩いていく
分岐 どっちに進んだか憶えてない。。。左のような
分岐 ここは右へ
分岐 左へ行ったような?
ここを下りると弘川寺
弘川寺 西行終焉の地
西行墳
西部警察(弘川寺付近にて)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2 件のコメント:
ふら~っと読んでましたら、同じ日に葛城山へ行ってました(笑
時間的にはカブってないですけど。
この日は一番のタイミングだったと思いますよ。
同じ日に登られてましたか(笑)
葛城山へ行ったのは、初めてでした。
ツツジが満開の一番良いタイミングで行けたようで、
ほんとラッキーだったと思います!
コメントを投稿