■天候:1日目:晴れ 2日目:晴れ
■アクセス:車・タクシー
■コース
1日目(9/20)
上高地5:00頃着→上高地5:20→河童橋→明神館6:06→徳沢7:03→横尾7:55着・8:20発→本谷橋9:12→涸沢ヒュッテ11:02
2日目(9/21)
涸沢ヒュッテ5:20発→北穂高岳7:18→涸沢岳9:14→穂高岳山荘9:27→涸沢ヒュッテ11:20→横尾14:35→上高地17:40
1日目 9/20 :上高地〜涸沢
![DSCF1053](https://farm1.staticflickr.com/698/21529615108_9b3c46a10f.jpg)
平湯温泉の近くからタクシーで上高地へ。上高地人多し。
今回も登山靴はサロモン XA PRO 3Dにて。
![DSCF1056](https://farm6.staticflickr.com/5715/21096443593_d92f4ca32f.jpg)
梓川
![DSCF1064](https://farm1.staticflickr.com/668/21705899752_6e5f7258b2.jpg)
徳沢キャンプ場にはたくさんのテント
![DSCF1070](https://farm6.staticflickr.com/5813/21726755011_301f0021cd.jpg)
横尾大橋の下にもたくさんテントが
![DSCF1075](https://farm1.staticflickr.com/703/21094736964_f78f7f1443.jpg)
涸沢ヒュッテに到着
![DSCF1078](https://farm1.staticflickr.com/666/21096436743_fe6919551a.jpg)
かなりテントが張られていた
![DSCF1080](https://farm6.staticflickr.com/5708/21096436003_4f95cddc83.jpg)
![DSCF1079](https://farm6.staticflickr.com/5646/21717440085_bb64632732.jpg)
![DSCF1082](https://farm1.staticflickr.com/685/21529606548_a9de7f8530.jpg)
買ったばかりのオスプレー アトモスAG 65
![IMG_5170](https://farm1.staticflickr.com/754/21726726711_661459d5d7.jpg)
とりあえずビールを飲んで休憩
![DSCF1085](https://farm1.staticflickr.com/593/21705923132_c08656bfa4.jpg)
2日目 9/21:涸沢〜北穂高岳〜涸沢岳〜穂高岳山荘〜涸沢〜上高地
![DSCF1089](https://farm6.staticflickr.com/5678/21096434103_75a7aa96df.jpg)
早起きをして、まずは北穂高岳へ向かいました。
![DSCF1093](https://farm6.staticflickr.com/5798/21096432653_4b42d10abc.jpg)
このルートもかなり混雑してると思いきや、そうでもありませんでした。
いきなり急登が続きますが、軽装備だったので、思ってより楽でした。
![DSCF1096](https://farm1.staticflickr.com/742/21529507880_4d53b10945.jpg)
クサリ場は、ご高齢のパーティーがいるとちょいちょい渋滞。。。
![DSCF1094](https://farm6.staticflickr.com/5827/21529508510_482e7728ac.jpg)
モルゲンロート(午前5:30)
![DSCF1098](https://farm1.staticflickr.com/684/21096431213_42cff583c6.jpg)
涸沢のテン場
![DSCF1100](https://farm6.staticflickr.com/5785/21726746601_ef1d405dbd.jpg)
![DSCF1102](https://farm6.staticflickr.com/5660/21717433755_e889db3549.jpg)
![DSCF1106](https://farm6.staticflickr.com/5828/21726745241_e9378179e0.jpg)
![DSCF1108](https://farm1.staticflickr.com/681/21717431995_cc191feeee.jpg)
![DSCF1109](https://farm1.staticflickr.com/631/21717431765_8d916a0d0f.jpg)
![DSCF1111](https://farm6.staticflickr.com/5824/21529502780_399f22b175.jpg)
穂高岳山荘の方向
![DSCF1113](https://farm1.staticflickr.com/750/21717429905_2a1091a83e.jpg)
北穂のテン場。ここは空いてて良さそうでした。
![DSCF1119](https://farm6.staticflickr.com/5810/21705913732_95f1989a57.jpg)
北穂高岳 山頂(3106m)に到着。
ガイドブックによれば、ここから見る槍ヶ岳は絶景とのこと。
少し休憩をして、涸沢岳へ向かいました。
![DSCF1122](https://farm1.staticflickr.com/677/21096423033_7b4e9a5790.jpg)
まずは北穂分岐まで戻ります
![DSCF1126](https://farm6.staticflickr.com/5636/21691368196_715fe22afc.jpg)
涸沢岳へ向かう
![DSCF1127](https://farm1.staticflickr.com/665/21530594939_58bc97afaf.jpg)
![DSCF1128](https://farm6.staticflickr.com/5636/21096421233_661778e08d.jpg)
![DSCF1131](https://farm6.staticflickr.com/5622/21094718604_2e7ca0f6a0.jpg)
![DSCF1132](https://farm1.staticflickr.com/713/21529495090_c015940c63.jpg)
最低コル
![DSCF1134](https://farm6.staticflickr.com/5623/21726734581_0e10263879.jpg)
![DSCF1135](https://farm6.staticflickr.com/5834/21691364446_a5f6ae9de1.jpg)
![DSCF1136](https://farm1.staticflickr.com/647/21726733881_d6361a694d.jpg)
![DSCF1138](https://farm1.staticflickr.com/620/21096416743_0640b90ecb.jpg)
あそこが涸沢岳
![DSCF1139](https://farm6.staticflickr.com/5808/21529493070_1133a2e88e.jpg)
あと少し
![DSCF1141](https://farm6.staticflickr.com/5749/21530589659_3f0a298db6.jpg)
涸沢岳(3110m)に到着。
![DSCF1142](https://farm1.staticflickr.com/665/21529587148_15124c491e.jpg)
涸沢岳からの眺め
![DSCF1143](https://farm6.staticflickr.com/5737/21530583049_511b8b4936.jpg)
穂高岳山荘へ降りていく
![DSCF1144](https://farm1.staticflickr.com/741/21529586408_8dc937b52b.jpg)
![DSCF1152](https://farm6.staticflickr.com/5696/21726728661_c15777054b.jpg)
![DSCF1151](https://farm1.staticflickr.com/612/21691359526_30ffb532d7.jpg)
奥穂高岳に登る予定が、かなり混んでいたので断念。。。
しばし休憩をして、涸沢へ下りて行きました。
![DSCF1153](https://farm6.staticflickr.com/5824/21529488580_22d6a3c927.jpg)
ザイテングラートを振り返る。それにしても、この下りは退屈でした。
![DSCF1154](https://farm6.staticflickr.com/5628/21717415495_394ef5fd3f.jpg)
涸沢に戻り、テントを撤収してから急いで上高地に戻りました。
![IMG_5181](https://farm1.staticflickr.com/580/21530583629_0e8bff7a2f.jpg)
河童橋のちょい先からバス・タクシー待ちの行列ができてました。これには驚きました。
ここまでひどい渋滞を見たのは初めて。
![IMG_5182](https://farm1.staticflickr.com/657/21529580738_d41dd3bab9.jpg)
僕らは結局、午後6時30分過ぎにタクシーに乗り、平湯温泉あたりまで戻り、タクシー運転手おすすめの焼肉屋へ行って帰りました。
家に帰ってから、サロモン XA PRO 3Dを掃除していたら、左足のソールの一部が剥がれてました。
今回の涸沢〜北穂高岳〜涸沢岳のルートはもう少しハードかと思ってましたが、そうでもありませんでした。
せっかく持っていったヘルメットもそういえばほとんど使わなかった。。。