■日程:2015年7月19日(日)
■天候:雨のち曇り
■アクセス:車
■コース
八方ゴンドラ駐車場4:10着→八方駅6:00発→八方池山荘6:35頃着→八方池7:30着→ 唐松岳頂上山荘9:45着(休憩)→唐松岳山頂10:44着→唐松岳頂上山荘11:25発→八方池13:15着→八方池山荘→八方駅14:50着
7月19日・20日の2日間で「八方池山荘〜唐松岳〜五竜岳」テント泊予定で18日の晩に大阪を出発しました。
八方ゴンドラ駐車場に朝4時過ぎに到着して車で仮眠。5時過ぎに起きた時は小雨が降っていて、かなりテンションが下がりました。。。ちなみに天気予報は19日は曇りのち晴れ、20日は曇りでした。
朝6時、小雨の降る中、八方駅からほぼ始発のゴンドラに乗り、その後リフトを2回乗り継ぎ、八方池山荘に到着。最初のゴンドラでザックの重量を計り14kgだったので別料金は不要でした。雨の中、まずは八方池に向かいました。
![DSCF1001](https://farm4.staticflickr.com/3819/19851982755_407b70de12.jpg)
八方池
半年以上ぶりにテント泊装備で登ったせいか、歩き始めて1時間くらいでだんだん足が重くなってきました。八方池山荘〜唐松岳頂上山荘のコースタイムが3時間30分だったので、テント泊装備でも楽勝だろうと思ってたのですが、全然そんなことはありませんでした。。。。ストックを持ってくれば良かったと後悔。ちなみに、テント泊装備の人はほとんど見かけませんでした。
白馬三山が八方池の水面に映る景色を楽しみにしてたのですが、ガスで何も見えませんでした。。。防水カメラ買わないとダメだなとまた反省。
登山道から雪渓が見える。
雪渓を登る。アイゼンは不要です。
視界が悪い。
唐松岳頂上山荘に到着。
五竜岳方面。
しばらく唐松岳頂上山荘の前で休憩。なかなか風が強かったです。時々ガスが晴れて、日が射してきた時はかなりテンションが上がりましたが、長くは続かず。。。
ガスが晴れた瞬間に急いでiphoneで撮影。
EOS Kiss X7、XQ1、iPhoneの3台で撮ってました。
山荘直下のテン場には4つほどテントが張ってました。
![IMG_0214](https://farm1.staticflickr.com/361/19844595572_1eebced55d.jpg)
EOS Kiss X7+EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
まずは唐松岳へ登ることに。空身だったら山荘から20分ほどで登れるでしょうか。ぼくらはザックを担いだまま登ったので、、、もうちょい時間がかかりました。
ここの眺めが良かった。
唐松岳山頂(2,696m)に到着。
![IMG_4906](https://farm1.staticflickr.com/295/19664129248_343cbd9d69.jpg)
唐松岳山頂より
唐松岳頂上山荘に戻って、また休憩。この日も翌日も天気が微妙そうなのでテント泊はやめにして、下りて温泉にでも行くことにしました。
![DSCF1029](https://farm1.staticflickr.com/424/19857386281_2fe633d4ef.jpg)
五竜岳方面
登ってきた道を下りていきました。
![DSCF1033](https://farm4.staticflickr.com/3685/19857690661_527641bffb.jpg)
花がたくさん咲いてた
ぞくぞくと登ってきました。
![DSCF1044](https://farm1.staticflickr.com/404/19665850379_493d983e62.jpg)
八方池
帰りは雨も止んでいたので、八方池もよく見えます。
![DSCF1048](https://farm4.staticflickr.com/3811/19665849499_1c5fa76d09.jpg)
鎌池のニッコウキスゲ
![IMG_4910](https://farm1.staticflickr.com/438/19826455016_845a834385.jpg)
ゴンドラ
![DSCF1049](https://farm1.staticflickr.com/299/19845045092_5cd3e8e681.jpg)
このリフトは楽しい
八方駅に戻ってきた後、八方の湯で汗を流してから帰りました。
今回のコースは晴れていたらかなり景色が良さそうで、とても気に入りました。
今度は天気の良い日に五竜岳まで行きたいです。